なんのために生きるのか?

f:id:miyupapamama:20191230112406j:image

「なんのために生きるのか?」

ずっと私が子どもの頃から持っていた「問い」

2か月のおやすみ終盤に入り、何もしないで過ごすことができる日が2,3日

とれた時に、ふわっと出てきた。

 

『私は、子どものような体験をするためにこの世界にきた。』

 

ずっと、大人にならねば大人にならねばと思い、それを呪文のように

唱えながら、子どもな自分と向き合ってきたように思う。

20歳を過ぎてから、そして、特に母親になってから。

 

でも、子どもな自分はちゃんとそこにいつもいて、大人になんて完全には

なれなかった。

 

「そうだ、私はこの世界に子どもが子どもとして子どもの体験をするように、

私もその体験をしにやってきたのだ」と、理解した。

 

子どもの体験を大人な年齢の私は楽しんではいけないと頭の中で思っていたのだなーとも思う。

 

「子どもが体験するような体験をしてもいい!」そう自分に許可したら、ふっと、やりたいことがでてきた。それ??えーーー。と今まで自分が苦手だと思っていた分野『栄養』の勉強。きちんと学校に行ってしたいと思った。

これまでやってきた『事務仕事』もう二度としたくないと思っていたが、『あれ?今ならあのことさっさと手を動かしてできるかも?』

なーんていうのも出てきた。

『保育』の仕事、子どもと一緒にいるのがただ、楽しい。

『子育て』子どもと一緒に絵本を読んだり、おかあさんといっしょをみて一緒にその世界観を感じて体験するのが楽しいのだな。

 

今日は41歳の誕生日。子どもたちが私のお祝いをしてくれる。

手作りのお誕生日プレゼントをくれる、子どもたち。

ママの機嫌が悪くならないように、下の子と遊んでくれる長女

一緒に寝たいから、ポツンと一軒家スペシャルを最後までみると目をこすって起きている長男

眠いから、先に寝たいママはテレビを中断して自分のところに来て寝かしつけをしてと主張する末っ子

 

長女がきてくれて、私は子どもの世界を体験できた。

長女・長男がいつもママ・ママだから、子どもの世界観を一緒に経験できた。

いつも自分の意思を家ではストレートに主張し、陽気になったり、きょうだいげんかしてめちゃめちゃ激しく怒ったり泣いたりする末っ子がいるから子育ての醍醐味を経験している。

 

第一子、二子には、私は生かされたと思う。これまでは、私が子育てしたというよりは

生かされていたのは私の方だった。

三子を寝かしつけしながら、この子の子育てが私にとっては一番子育てっぽいなと

思う。

これまでのことは、↑のように思うけれど、

『子どものように楽しみながら子育てをする』これもこれからはできる!

いつからでも、気づいた時点ではじめればよいのだ。

 

そして、子どもには『自分の人生を生きてほしい』と心から思う。

全ての子どもがうまれてすぐから、『子どもが子ども自身の人生を生きている』を実現したい。

 

これが、これから私が人生かけてやっていく『問い』です。

 

 

前回ブログ更新後の出来事

f:id:miyupapamama:20191118100522j:image

前回ブログ更新後から、3週間。

そろそろ仕事を、、と言っていた数日後。

 

私が担当していた病児保育施設で、雨漏れ☔️からはじまった水害。

 

大雨の金曜日、屋上の排水に枯葉が詰まり排水機能がなくなっていたところから室内に雨が漏れてきました。県内でも死者が出た地域もあるほどの豪雨でした。

 

雨漏れから、天井全体から滝のようにふる雨。壁をつたい、床にはくるぶしまでの雨が溜まりました。

 

いつもは私が保育に一人で入っているところを当日は私は事務所に。保育室には3名の方が勤務していました。普段その施設を担当している私は、関係各所と連絡をとり、お子さんを保育者と共に別室に避難、残りの方が水のかきだし対応をひたすらしてくださいました。

 

不幸中の幸いだったのが、当日、一人でなかったこと、お子さんの症状が落ちついていたこと。穏やかで、場所やスタッフに慣れているお子さんだったこと。私が事務方勤務で他部署と調整ができたこと。

 

おそらく、中にいたら、何もできなかっただろうと思うのです。それくらい、人はいつ止まるかわからない、部屋にさしせまる水にたいして、かきだす事に必死にならざるを得ず、その中で冷静な判断などできないと知りました。

 

そして、事件後、その場所をみての自分のメンタルの落ち込みよう。我が家よりも職場はきっちりメンテナンスしていた私は、後からのショックの方が大きかったです。

 

それも時間と共に解決はされていますが、一旦どん底まで下がり、戻ってきた今があります。

 

津波などで、被災された方はこの程度ではないと強く認識しました。

 

ただ、施設がそのような事になり、私の業務は、施設の改修工事が完了するまで、ストップする事になりました。しばし、子育てに注力するためのおやすみをいただけるよう、上の方々とお話をして、いまおやすみをいただいています。

 

やすみに入り思うことは、

平日の夕方から夜、土日が分刻みに予定があって忙しいということ。詰め込みすぎているということです。

 

これらをやりくりするために、私は生きているとも言えます。

 

仕事は私の人生そのものであり、私の本当の自己表現はそこにあります。

 

だから、もう少し、週末をゆるくゆるく過ごしたい。

 

平日仕事ができるように週末に調整が必要だと理解はじめたおやすみ1週間目の今日。

 

写真は、御岩山山頂からの景色

平日の余白で、日曜日に急遽行きたいところに家族で行けました。

(帰宅後は翌日の子どもたち準備で余裕はゼロ、キャパオーバーでした。

なかなか丁度良い塩梅って難しい。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母として3人の子育てをすること

最近は子育てと先生方との関係づくりに力をいれている。私自身はかなりのHSPで今日は夫の歯の詰め物が取れた事件から、ぱぱぱっと私が全て家のことやらなくちゃ、こども連れ出して彼をひとりで病院に行かせてあげなきゃとスイッチがはいった。

 

仕事では中堅社員(毎度毎度のポジション)

でもやはり気づいているからにはきちんとやらなくてはならない時だった(by しいたけ占いや、占星術)こともあり、上司の体調不良な1週間、他の保育スタッフとの会話や会議を母国に報告するつもりでやりきった。保育面でも自分が抱えていた問題をひとりで持たずにシェアした。

母としては小学校の面談で、子ども2人それぞれの担任の先生と一緒に子どもの成長を見守るというところから会話をした。日常の子どもたちとの対話の深さ(浅さ)が勉強の出来にも出ていると思った。特に第三子は読み聞かせや、感情についての深い会話が必要だと感じた。

習い事のダンスの先生とも、子どもの表現するちからを自分の意志で表現していくところを伸ばしてほしいということが伝わるように投げかけを行い、先生が一歩こちらに歩み寄ってくださったことを子どもたちへの会話を通して感じている。

中学生は部活の顧問の先生と合わない問題では私は先生と、直接会話はしていないが、子どもの話をちゃんと聞いて、サポートしていくなかで、これは、彼女にとっては人生の学びなのだなぁというような偶然が4.5回重なり、先生も人間だとわかったという彼女の言葉の後、様々なことが、落ちついてきた。私も楽器運びだしの際の送迎などすすんで関わった。

青少年相談員というボランティアを通して、中学の熱い体育の先生や、おやじの会の中学生の子どもの同級生のパパたちとの繋がりもでき、部活の顧問問題や、なかなかほかの先生方が子どもたちの本気を引き出す動きに消極的な実態と協力や同意がないことに熱い先生も悩んでいて、保護者も同じように子どもたちに中学で必要な体験がさせられないこと、悩んでいる、望んでいる話すると、早速翌日、部活の部長らを招集して、部員同士で部活が楽しいかとか、ひとりひとりが話し、対話する機会があったそうだった。そんなことがあって感動したと娘は帰ってきた。

 

ここまでで1週間の出来事。↑

 

やりきった感満載で、今日は休むぞと決めていた矢先の夫の体調不良。

混むよなーと思いながら、コストコに車を走らせた私。休日は下道が混む。高速は私は走れない。30分の道のりを2時間半かけて到着したが、駐車場に入れず一旦出たらまた周辺道路の大渋滞で、もう一度入るのに1時間。

 

車置いて帰るわ、、と電話をしたら、電車で20分で夫、来てくれました。ちょうどなんとか駐車場に入れて、買い物して車を出したところに合流。帰りは高速で帰宅しました。

 

たぶんあのまま自分で帰ったらもう明日仕事に行けませんでした。来てくれてよかった。そして、来てと連絡できる私になってよかったと改めて思いました。

 

寝かしつけが必要で一緒に寝る必要がある子ども全員が寝て、静まったいま。私はこの子たちを子育てで、この家族といるだけでもう十分な体験をしているのだなぁと、じわじわと。

それなのに、いろんな役割や仕事をよくやってきたなぁと思いました。もう3人の子育てで十分だよと降りてきました。

今までずーっと働いてきたけど、そろそろ手放してもいいのかもしれません。

病児保育は命を預かる、小さなお子さんをご家庭で看病するように保育看護する私にとっては繊細さを生かせるとても生きがいとなる仕事です。

HSPでありながら3人の子育てをするには、私は色々なことを持ちすぎている。3人の他者をひとりひとり繊細に対話をしながら育てるには、今がとても大切なときな気がするのです。

デンマークに行き、母になり、子どもたちや子どもたちをいっしょに育ててくださる教育関係のみなさまと、対話しながら、いま、よりよく育てたい。そんな思いが出てきた、即位の礼の本日でした。

 

写真撮影☺️

f:id:miyupapamama:20190926162440j:image

 

本日は、9月も終わりに近いですが、毎日元気にしています。

 

8月9日に、写真撮影をしていただきました(^^)写真に撮られるのが苦手で苦手で仕方がない、私でしたし、ダイエット直後から3キロほど増加もしていましたし、あー。写真。。。⤵︎という気持ちでしたが、今の私を客観的に残したい、みてみたい、と思い、当日できる精一杯で、写真撮影をしていただきました。

 

撮影数日前に、髪型も行ってみたい♡と思っていたカリスマ美容師さんにカットしていただきました。

 

撮影当日、道に迷うハプニングがありながらもなんとかスタジオに到着。ゆるっとした可愛いいでたちのカメラマンさん(私と同じくらいの身長の方)と、私のダイエットコーチがメッセンジャーで道順フォローをしてくださり、和やかな雰囲気で汗を拭き拭きスタート。

 

数年前に撮影していただいたときは、カメラの方は向けなかったけれど、カメラに向き合える私がいました。

 

・ダイエットした

・自分もカメラをやるようになったことでレンズへの恐怖感がなくなった

・可愛いカメラマンさんが、可愛いポーズをたくさん教えてくれた

・撮影そのものがカメラマンさんと二人三脚で楽しかった

・準備段階で自分の出来る範囲の線引きをしたこと(無理しなかったこと)

 

写真の方が実物より数百倍よく撮っていただいていますが、可愛く撮影していただき、感謝しています♡

 

やっと8月前半の1大イベントのブログが更新できました(^^)これから徐々に書いていきま〜す!

 

 

 

 

見えること、聞こえること

デンマーク帰国後一番最初に私の脳裏に残ったニュースは児童虐待のニュースだった。後を絶たない、子どもが亡くなるニュース。

虐待の疑いがあると認識されながらも、引っ越しを繰り返し、市や県をまたぎ、情報が引き継がれていながらも、子どもの命が守られない、亡くなってからニュースになる問題の数々。

 

自治体の関連する職員は、面会したけれど、あざはなかったと言い切っていた。

 

制度や自治体のあり方もあるけど、見える人が見ていなければ、その子に本当にあざがあっても見えてないんじゃないの?と思った。

 

見える人にはうっすらでもあれば、見える顔のあざ。

 

本当に子どもを守ろうと思って、さらに見える人がみていれば、あざがあることが最優先の確認事項であったのならば、見えたんじゃないの?と思った。

 

子どものSOS、体に最初に出ると思う。

それが、本当に見える大人がみることができて、一人でも多くの尊い命が守られることを切に願っている。

 

そして、私は見える人だと思う。(視力は悪いけど)

娘は聞こえる人なのだと思う。(よく滲出性中耳炎になり耳の聞こえはよくないけど)

 

私は見ることで確認し、娘は聞くことで確認する。ものごとの本質を。起きてくることのほんものさを。

 

そろそろ気づいたことを記しはじめないとパンクしそうになってきたので記します。

 

デンマーク帰国その後

f:id:miyupapamama:20190905223531j:image

7月後半から夏休みにはいり、様々な私と家族の大切な予定が滞りなく完了しました。

 

新学期開始前の1週間はデンマークで様々な種類の学校を訪問させていただき、学ぶ、HSP.HSS.HSCさんとそれらに関わる人々の集まる旅に出ました。

 

20年ぶりの海外。英語はそこそこできるけれど、飛行機に乗るには、耳が心配な長女も一緒。仕事も有給1週間取得しての、重なってしまった、様々な方面の自分のいつもの生活での役割を手放して、委ねての旅で、大した準備もできていないのに行く前に気持ち的に、ヘトヘトな状況でした。

 

心地よい人々との心地よい状況での宿泊。濃密濃厚な毎日の学びの5日間。スピリチュアルなわが子の特性の発見。それらを受け入れられる母である、用意はできた私である、をはじめるきっかけになりました。

 

帰国後もスーツケースのまま、すぐに日本に残って待っていてくれた子どものミュージカル出演観覧、新学期、仕事とめまぐるしい日々ですが、感じていることがあります。

 

それは、心地よい状況であるにはどうしたらよいか、それをベースとして、物事判断やコミュニケーションできるようになったことかな。

 

デンマークの人々が、心地よさを子どもの教育に携わる人が大前提としている、生きる大前提としていたことを見て、感じて、私もそう関わるようになりました。

 

我が子ひとりひとりとも、今までは、どうするのが正しいか、どうしたら子どもができるか、世間で普通でいられるか、相手に喜ばれるか、人に迷惑かけないか(要は自分の親に認められるか)という判断基準で関わっていたと思う。

 

子どもひとりひとりとの関わりの質が今は全然違うし、やることも変わってきました。

 

例えば、前々から、長女が参加したいと言っていた自分共創塾の子どもイベント。毎日朝練午後練に参加している部活の土曜練習と重なってしまい、その1日さえも練習を休めないと言っていました。

 

これまでなら、どうやったら共創塾イベントにいけるか考えてましたが、今回はどうやったら娘がやりたいことができるか、にフォーカスし、部活の先生に欠席の旨、お手紙を書き、欠席するためのフォローをすることにしました。

 

結果、行きたい方に行けることになりました。

これはまだ簡単な選択な方ですが、学校に行く行かないも本当は選択できていいと思うんですよね。

 

行きたくない日は行かなくてもよくないですか?

 

行かなくてはならないものだから行く、そこで自分の気持ちや心地よさをないものにしてまで行く必要あるのかな?どんな気持ちか、どうしたら一番自分が自分でいられるのか?毎日、身の回りの人と話ができて、言葉にできたら、行く日があっても行かない日があってもそれは、自分であって、ダメな自分ではないよね。と思います。それらがデンマークの子どもたちは当たり前に言葉にできる。周りの大人が小さいときから対話できるように関わっているのです。

 

まだそこまで一気には変われない、私ですが、子ども3人いたら3者3様。私のこうするべきが緩み、どうしたいの?を心地よさから自分で判断し子どもが自分で伝えられる、子どもとの関わりの積み重ねは、この感じを忘れずに大切に大切にしていきたいと思います。

 

今日は、仕事の病児保育の保育の方でも、自分の子どもとの関わりに変化が感じられました。一期一会でもそのときだけは、母親がわりにだってなれちゃうかもね(o^^o)

 

 

大切なものは目に見えない

f:id:miyupapamama:20190708225247j:image

先週2回『海獣の子供』を映画館で観た。1回目はひとりで。2回目は中学生の子どもと2年生の子どもと。どうしても、もう1回映画館でみたい、と思ったところに近所でまだ映画が終了せず観れることがわかり、七夕の昨日、子どもたちと観に行った。特に中学生の子どもはこの話はわかるし、好きだろうと思った。

 

毎日毎日、目に見える何かに追われて、私は過ごしている。子どもの行事、家の中の洗濯や掃除、子どもの持ち物の準備、宿題チェック、食事の用意。地域のボランティア活動に仕事。自分のダイエット。

そのほとんどは目に見える。それらを調整し、毎日過ごしたりやり切ったりしながら生きている。

 

でも、どこかで、私は目に見えないもののほうを重要視して生きている節があって。

1日に何回か、目に見えないものをきちんと扱えていない自分に、ふーっとため息がでてやりきれない気持ちになる。

 

ここのところ週末の雨が続き、仕事が休みでもボランティア活動に、夫婦ともに忙しくしている中で子どもの定期テストが終わり、朝晩、休日の部活、平日になると元気だけど体に出てくる発疹や、下痢や熱がないが腹痛を訴える末っ子の対応に、心を痛めたり、夫婦それぞれが会話をしたり、体、仕事、ボランティア活動を調整しながらも、進めている。

 

本当は全部止めてしまいたい、でも、その中で止められるものは何なのか?を考え、動かすことを動かし、止められるものを止めている。

 

そんな毎日を送る中みた、海獣の子供

そこから私が受け取ったメッセージは、

『信じてあげよ。●●を。そして自分自身を』

 

ほとんどはここに尽きるのでは・・・と思った。

目に見えることを進めるのも、止められるものを止めるのも、

相手を信じること。そして自分を信じること。

 

この2つができればどちらもなんとでもなる。

 

信じることができない=自分を信じていない

 

そして自分や相手を信じないで生きる生き方しか今まで私は、教えてもらってないのではないかとも思う。自分を信じて相手を信じる。

 

ここから生きたらどうなっていくか、どう人とつながり、どういう変化がおきるか、

これまた言葉にはならないし、目にはみえないかもしれないけれど、未知への入り口に立ったような感覚です。

 

米津玄師の主題歌が素晴らしくて、歌を聞いても心の震えが戻ってくる。

大切な感覚を呼び戻すことができた映画でした。