『いま』やっとわかった。『いま』を大切にするということ

f:id:miyupapamama:20170611231500j:image

 

ずっと心に引っかかっていることがある。違和感感じながら、なにもなかったかのように、そのときを過ごすこともできる。特に仕事であればあるほど、私は、できる。

 

それが私の性質で、ある種の特技だとさえ思う。

 

私は私の人生に責任を持たなくてはならない。だから、違和感感じてそれが一定期間続くのであれば、違和感あることを切り上げる選択ができる。(ということに最近気づいた)

 

違和感があるなかやり続けることが、日常であり、馴染みがある。苦しんで頑張らねばというマインドが自分に合っていると刷り込まれている。

 

でも、自分にとって今、なにが一番大切か、本心に立ち返ってみると、苦しんでがんばる、違和感があることをやり続けるのがよいかどうか、への答えが出る。答えは明確で『NO!!』

 

いま、自分が一番大切なのは、我が子の『いま』に、自分が納得いくよう関わっていくことだ。

 

仕事は、いつも大変で楽しいことをしている。

 

我が子の『いま』を大切にできる働き方、これを自分がこれまで選択し続けてきたことに今更ながら気づく。

 

いままではわかっていたような、いなかったような、でも、やっとここに辿りついたよ。

 

そして、このセリフは、夫が10年以上前に、第一子の育休を取得する際に言っていたセリフだな。

 

俺は『いま』を大切にしたいから、『いま』育休取るんだと。

 

おかげさまで、あのときは、予定していた里帰りもできなくなって大変な育児のはじまりだったけど、やっと同じスタートラインに立つことができる『いま』があることに感謝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めんどくさい、私のはなし。

f:id:miyupapamama:20170605230102j:image

 

気づけば1ヶ月近くが経過しています。

 

保育の仕事について丸二ヶ月が経過。

いままでの事務仕事での子育てと仕事の両立時には、疲れのピークが木曜日でした。

 

今は、火曜日と金曜日、山が二回やってきます。

 

体力の使い方と自分のライフスタイルもふかーく関わっているのだと思います。

 

60代後半の我が子が通う保育園の園長先生と、「わたしも一緒だわ、疲れ方!」なーんて、いつも笑い話しています。私はまだ30代後半なんですけどね(笑)

 

しかし、園での仕事、週末自分の子育て、心と体がついていっていませんでした。。

 

なんでか??

 

自分でいうのもなんですが、めちゃめちゃ繊細で細かいこと色々気付いちゃうし、目にとまる。やりきれない思いが仕事上でもプライベートでもあるんです。

 

みえてるけどできない部分!本来は自分でやりたいけどできていない部分、絶対に完璧にならない部分。 

 

それらができない、できない、できない、つらい、つらい、つらい、はぁ。。。ってなる。

 

はぁ。って言ってただ休めばいいんだけど、なかなか休んでも満足しないのです。

 

それは、活動的な自分にもめちやめちゃ惚れてる自分が居るから。

 

めんどくさいねー、わたし。

 

最近気になる方のメールマガジンにこんなことがかかれていて、『繊細活動族』と命名されてました。これ、わたしのことじゃん🌟と思い、腑におちました。

 

めんどくさい、繊細な自分を許容して、どうせちゃんとできなくて苦しむなら、活動的な自分につながることしよう!週末に自分の予定を入れ始めました。

 

カメラも新しく買ってバリバリ撮り始めました。 

 

そしたら、めんどくさい、私が元気になってきました🍀

 

ほんといろんなことがめんどくさい、私は、自分がいちばんめんどくさいわ。

 

めんどくさいけど、繊細で活動的な自分を生き生きさせてあげよう、と思います😊

 

そんなわたしの方が周りの人も気持ちいいと思うから、そしてなにより自分が生き生きできるから^ ^

 

 

 

 

 

 

子どもを預けはじめの苦い苦い思い出。

f:id:miyupapamama:20170505154840j:plain

第一子をはじめて保育園に預けたのは9年前。

1年3か月の育休を終え、認可保育園にはいれず、認証保育所に預けたのが最初のことだった。

 

預け方を全く知らない私は、自分の都合で、●月●日●時~●時までお願いしますという形でお願いした。どうしても、やりたいことがあった。

 

しかし、それを園側は、単発で長時間預けることを拒否。はじめは1時間から預けて、次に2時間預けて、それから3時間に増やしてと段階を踏んでやっていくということだった。最終的に復帰後に預けられるのも1歳児は、16時半までだった。お盆はもちろん休んでくださいと言われた。

 

でも、どうしてもそのとき(復帰前の慣らし保育期間中)にやりたいことがあった私は、はじめから午前中3時間預けた。お迎え時間直前で、38.5度の発熱と連絡。

 

その後も毎日熱は出すが、迎えに行くと熱が下がるパターンで毎日、午睡後、電話がかかってきて、大変だったことを思い出す。それらは私一人で対応してました・・・

 

今、自分が一時保育を担当して、はじめは2時間から、途中水分がきちんと取れたり、泣かずに過ごせたら、徐々に給食まで、と時間を延ばしていきますよ!と親御さんにお伝えして、みなさん、対応してくださっている。

 

ほとんどの子どもが、問題なくお預かり開始できている。しかし、どうしても1時間以上泣き止むことができず、泣き疲れて帰る子もいる。

 

親御さんも、はじめは大丈夫と思って預けても、だんだんと理解してくださっている様子がわかる。

 

お子さんも1時間は頑張れても、2時間目に入った頃から、泣きから気持ちを切り替えられないこともある。集団では、抱っこもできないから、抱っこで泣き止む子がほとんどだが、2、3人の小集団では、抱っこはできる。抱っこしても泣き止まない子もいる。そんな子は、親御さんとしている好きな遊びをするとそのときだけ、泣き止んだりもする。

 

子どもたちの様子を見ながら、わが子のことを思い起こし、あんまり飲まないし食べない子だったので、保育する側は、本当に大変だっただろうなぁと思うのです。

 

預けはじめのこと、ひとつを思い起こしても、、本当に保育園からみたら、私はダメな母だったなぁと改めて思っています。

そのことを確認するために今の仕事してるんじゃない?と思ってしまうくらいに・・・(苦笑)

 

こんなことを思いながらも、私はなんだかんだ親御さんをサポートしたい気持ちが強いなぁと思います。

 

お子さんは、かわいい、親御さんと一緒に成長を喜べたり、悩んだりできて、幸せなひととき。

 

さらには、親御さんが自己実現できたり、元気に子育てできたり、保育者とちょっとしたお話しをして気分転換できたり、具合が悪い時に自分の病院にいけたり、そんなことをかわいいお子さんの保育をすることでサポートできることが本当に幸せなことだと思うのです。

 

我が家の子どもも、まだまだママがいないと寝られません。

寝たと思ってそっと起きても、起き上がって泣いて追いかけてくる・・・

 

ほんとにこんなにかわいい子どもたちがいろんなことを私に教えてくれているなと。自分の子どもが生まれるまで、まったく子どもに興味がなかった私をここまでにしてくれていることに、改めて感謝!!

 

子どもたちがお世話になっている、保育園の先生方、いつも本当にありがとうございます(^^)/

 

 

 

 

保育園児を持ちながら保育園で働く。

f:id:miyupapamama:20170505144830j:plain

 

ゴールデンウィークも終わり、5月も中旬。早いものです。

今日は母の日で、子どもたちから制作物をそれぞれいただきました!!

 

年少さんからは、子どもたち自身が自分で作成したものになるので、それぞれ、味がある作品たちです。息子君が書いてくれたお手紙と絵は、『コーヒーとおにぎりとお花』の絵が描かれていました。よくわかっていらっしゃる!!わたしが好きなものです。ビールとか描かれなくてよかったわ。。。と思いつつ、ありがたくいただきました♡やっぱり一生懸命つくった感謝の気持ちがこもった作品をもらうと嬉しいです。

勤務先の保育園では、母へのプレゼントは作成しない方針ということでした。

 

週末は子どもの習い事への付き添いや、公園、家族で大型ショッピングセンターやコストコなどに出かけることが多いのですが、保育園で働きながら、子連れで行くようなところに出歩いていると、勤務先の在園児に遭遇します。今日はあまりよく考えずに、保育園と自宅の間くらいにあるところにお買い物に・・・勤務する園に通う、子どもたちがたくさんいて、妙に緊張してしまいました。

 

行くところも考えないと、週末気持ちが休まらないですね・・・自分の子どもも元気で、自己主張したり、わがまま言ったり、抱っこを要求したりで、私のほうではコントロール不能な場面もあります。『子育て』は、うちも大変です。

 

ちょっと前みたいに、ひとりで写真をする時間を週末に数時間でも持つなどしたほうが、より元気に過ごせるのかな♥と密かに思っています。→これは実行したほうがいいね・・早急に(笑)

 

さて、一時保育もご予約でいっぱいになってきた今日この頃。本担当のほうで、明日からもばっちり働きますぞー♪病気で休んでいたお子さんが元気に登園してくれたり、小さな赤ちゃんのお預かりがあったり、ママと初めて離れるお子さんのお預かりがあったり、様々です。

 

お子さんに寄り添い、お預かり後、親御さんが家でも子育てしやすくなるように、引き継げるよう、お預かりしたいと思っています。在園児では難しいことも一時ではできるのではないかなと。

 

組織にとって必要なことがどんなことなのか、頭も働かせながら口と手を動かしたいと思います。

 

みなさんもよい1週間を(^^)/

気づけばマルチな私。嫌いじゃない。

今週は345歳クラスに入ったり、一時保育も面談、初利用が相次いでいます。一時保育のお預かりのお子さんの該当年齢によっては、在園児のクラスに入らせていただき、私はそのクラスのサポートに回っています。夕方は毎日0歳クラスにいます。

今日は在園児の1歳クラスに久しぶりに入り、4月に泣いてた子どもたちの成長が見られて嬉しかったなぁ嬉しかったなぁ😊

事務の方も、私と入れ違いで退職されたので、時間外利用の利用料の請求を超超アナログ対応で空き時間に、回したりもしています(о´∀`о)

 

毎日色々あって、伝達なしでアポが二件重なったりなど、細かなイレギュラー対応は、日常茶飯事。最初は一つ一つに引っかかってしまっていたけれど、最近は、何が起きてもなんとかなるさ、と大きな器でいたら、なんとかなってる毎日になってきましたw

 

気の持ち方一つで色々状況が変わるから不思議なものです(^^)

 

今週も平日あと1日。がんばりますぞ❣️

 

今日は綺麗な満月でした。

満月前の空も好きな絵だったので、パシャリ。

ちょっと撮りたい絵より、範囲が狭い撮影となってしまいましたが、色は出したい色出たので、出してみます(^^)

f:id:miyupapamama:20170512002517j:image

 

子どもの日に思うこと。

f:id:miyupapamama:20170505105053j:image

だいぶブログ更新が遅れています。

GW前一週間の保育園。

1歳クラス、0歳クラス。

熱でお休みの子がクラスで1/4、熱でお迎えの子が毎日チラホラ出ています。

 

発熱により、一週間おやすみの子どもも数人いて、熱が下がらない子どものことや、復帰直後の親御さんのお気持ちを思うと、もう本当にいてもたってもいられないです。

 

我が家の、早生まれ女子たちの保育園開始時を思い出してしまうからかな。前職がそういう仕事だったからかな。。

 

1歳近い子の保育をしていて思うこと

生まれてから母や父と共に育休中の1年間を過ごし、親と離れ、他の大人との信頼関係を築くこと、

集団で生活リズムに慣れ、楽しめるようになっていくこと、

この二つに同時にチャレンジしている子どもたちはスゴイです。

 

1対6の1歳クラスでは、1歳になりたての子どもたちが保育士への抱っこを要求し、抱っこしてもらえるまで、永遠泣き続けています。

泣きにつられて泣いちゃう子もいます。鼻垂らしてるのは、もう大前提。全員ではないですが、早生まれだと、女の子は四人いたら三人はこの状態。1対6では、抱っこ、おんぶ対応は不可能。

 

0歳クラスも月齢が高い女の子は、結構泣き続けてます。でも、1対3だから、抱っこしたり、お昼寝から早く目がさめたら、一緒に遊んだり、泣き止んで過ごす環境を整え、対応できるときはできます。

 

病欠で子どもの数が少ないいま、担任の先生だけで回そうと試みている時期になります。サポート要員の私は口や手を出してはいけないので、もうほんとにこっちむいて抱っこしてーと泣いている、あの子を抱っこしてあげたいし、保育に入りたい気持ちを押さえて、過ごしています。

 

1歳クラスの信頼関係ができた子どもの要求に応えてあげられないことが、私としては、苦しい毎日。

担任でない、ジレンマなのかな?

 

 でも、永遠に泣いてるわけではなく、少しずつ泣き止む時間が長くなり、慣れてきている子どもたちをみて、これもあと少しの間かな、と思うのです。

 

あと少し、泣いている子どもたちに心を鬼にして、抱っこしないで過ごし、サポート入れるときには楽しい体験や経験が残る保育ができるように、日々手遊びのレパートリーを増やしたり、努力していきたい、と思います。

 

連休中は、我が家の5歳児もまだまだ抱っこで、そばから離れれば、泣き顔してママ、ママとおひざにくるのです。

 

泣きもうけとめつつも、抱っこやそばに信頼できる特定の大人がいなくても、ここは安全だよ、楽しいところだよ、と子どもにわかるように話ししていかなくては、と改めて振り返ります。他の先生に今入って、今出てーと言われ、指示通り動くだけでなく、いま、やりかけている子どもとのオムツ替え、着替え、一つ一つの関係は、「いまから、●●は抜けるけど、☆☆先生と美味しいお給食食べてお昼寝しようね、また夕方会えたら遊ぼうね」と、会話して完了していく。これは、自分の保育の基本として、自覚していきたいなと思います。

 

子どもの日。たまたまみたテレビでは、戦争孤児の話しが放送されていました。あのとき本当に欲しかったのは、ぬくもりだった。と、語る盲目のおじいさん。

 

語りたくもない過去を語ろうと思ったのは、もう二度と同じような経験をする子どもを出したくないという想いからとお話しされていました。

 

いまも時代や状況は違いますが、ぬくもりが欲しいのはどんな子どももどんな親御さんも同じだろうなと思うのです。

 

ぬくもりがある保育がしたい。ぬくもりがある保育ってどんな保育なの?もう少し具体的に考えていきたいなと思います(^^)

 

写真は、GW連休前のおやつのかしわもち、こんなに可愛いい鯉のぼりでした。

 

 

 

 

やりたいことをやって家庭内で起きたこと

f:id:miyupapamama:20170503084859j:image

先週は、授業参観&懇談会、家庭訪問が平日にあり、平日に二回、学校行事で仕事の調整が必要な状況でした。

 

これまで、それらはすべてわたしが消化してきました。理由は、夫は行く必要ないと考えていて、私は行きたいから。参加必要と考えていて、調整すれば行けたから。

 

働き方が変わり、私が、現場がある仕事になったこと、正職フルタイム勤務ということから、夫が活躍してます。

 

今年は、家庭訪問に夫が対応しました。

事前に私が参加した懇談会で担任の先生(男性)に父が対応すること、お伝え済み。

 

そのほかにも、朝ごはんつくり、朝の子どもの保育園送り、洗濯を平日完全に担当してくれています。(←これは、1年前から8割方、夫タスクです)

 

これまでは、私が融通効く状況のため、夫婦間での調整もなく、自動的に子ども行事など子どもまわりは、私が対応だったのですが、夫婦間で都度コミュニケーションとって自発的に色々と動いてくれるようになりました。

 

夜の子どもの習い事の迎えとか、咳がひどく夜中に発熱した子どもを、病院連れていくのをどうするかとか、そういった一つ一つの起きてくるサポート必要なことにも、都度相談して二人で分担できるようになりました。

 

肩の荷がおりました。子ども周りの行事やイレギュラーなサポート×3人分をひとりで行うのは、大変だったなぁ。。と。

 

私がフルタイム勤務×現場勤務(やりたかったことをする)を選択したことで、色々なことが調整され、家庭内も良い循環が起きています。

 

母親だからと我慢して色々なことを自動的に調整してひとりでやっていくよりも、やりたいことやって夫婦間で協同してやっていく幸せを噛み締めています。

 

 結婚10年目、末子が4歳での我が家なうです。

写真はデイキャンプの男同士の一コマ。